banner
border
新刊案内
NEW!
近刊案内
NEW!
既刊案内
ご購入案内
生活書院とは
お問い合わせ
リンク集
生活書院ブログ
随時更新
サイト中に表示されている書籍の
価格はすべて定価(税込)です。
 
 
 
【2007年1月30日刊行】「見立て」と「支援計画」の実際を事例から学ぶ──
  子ども家庭福祉の最前線を担う著者による、いま一番熱い子ども支援論!
cover006
小木曽宏【著】
現場に生きる 子ども支援・家族支援
──ケース・アプローチの実際と活用
四六判並製 256頁 ISBN 978-4-903690-03-2 2100円
(書評情報:「愛育ネット」ブックガイド[評者:根本顕さん]/『教育新聞』2007年3月15日号))

「子どもたちとの18年間のかかわりは、子どもを支援してきたというより、逆にたくさんのことを子どもから学ぶことの繰り返しだった」(著者あとがきから) 子ども家庭福祉の最前線を担う著者の、熱情溢れる子ども支援論。初の単著! 福祉現場で働く人々、学生のために基本的専門用語の解説も織り込みながら、事例検討の意義や方法、その後に続くケースワークを進める上での「見たて」や「支援計画」の具体的なプロセス、支援の実際を学ぶことができる構成になっています。


【目次】
第1章
 家族援助の方法と実際1──事例「誘拐されたリカちゃんのママ」:階段のない2世帯住宅のなぞ
1 はじめに 2 援助する側のチームアプローチと体制の問題について 3 事例「誘拐されたリカちゃんのママ」──階段のない二世帯住宅のナゾ 4 相談の経過とかかわり(1) 5 相談の経過とかかわり(2) 6 事例の検証と考察 7 おわらない──おわりに 
[コラム]子どもと家族──一時保護所の役割
 
第2章 家族援助の方法と実際2──ステップファミリー研究:「離婚」「再婚」ケースの支援と施設職員の役割
1 はじめに──問題の所在 2 ステップファミリー事例から考える 3 T子のケースを読む 4 児童福祉施設の新たな転換 5 おわりに──「離婚」「再婚」時代に生きる子どもたち
[コラム]フィリピンで出会った子どもたち

第3章 家族援助の方法と実際3── 「被虐待」と「非行」問題の世代間連鎖
1 はじめに──問題の所在 2 「放火」事例から考える 3 世代間連鎖とその支援
[コラム]離島の学校

第4章 「不登校・引きこもり事例」と世代間連鎖
1 はじめに──問題の所在 2 不登校の事例──摂食障害の母親と長期不登校のR子 3 児童相談所の支援経過 4 R子のケースに対する考察 5 おわりに──依存と性差の視点から
[コラム]学校に番長がいた時代

第5章 児童虐待問題のパラダイム転換──ドメスティック・バイオレンスと児童虐待問題に対する新たな支援の可能性
1 はじめに──問題の所在 2 日本におけるドメスティック・バイオレンスの特徴 3 子ども虐待に対する新たな展開 4 子ども虐待の発生要因にみるドメスティック・バイオレンス 5 「児童虐待防止法」と「DV法」の活用と課題 6 新たな課題と提言 7 おわりに──これからの子ども虐待問題に対する新たなる視座
[コラム]12歳のイニシエーション

第6章 子ども虐待防止活動の新たな時代〜地域で取り組む予防・発見・自立とは
1 今までの子ども虐待問題とその対応 2 子ども虐待の急増と児童福祉実施体制の現状 3 「児童虐待防止法」改正と新たな課題 4 教師は子ども虐待問題とどう関わっていくか 5 これからの子ども虐待防止活動の方向とは
[コラム]子どもの自立を支援すること──自立援助ホームの役割

あとがきにかえて〜子どもたちと出会うまで