まえがき
序 章  研究の目的と意義
      1  ケアシステムの転換とケア労働
      2  社会学は認知症・認知症ケアをどう捉えてきたか
      3  「感情労働」という概念――自己疎外からケアリングの要素へ
      4  フィールドでの発見
      5  本研究の意義――「ながら遂行型労働論」の提起
      6  本論文の構成
第1章  認知症ケアの現在
      1  認知症ケアのパラダイム転換
      2  認知症ケアの変容過程
      3  ユニットケアの現在
      4  高齢者施設におけるケア労働
第2章  「日常生活を共にする」ケアとは何か――「疑似的家事労働領域」と「ながら遂行型労働」
      1  認知症の人と「日常生活を共にする」ことの意義
      2  調査の対象と方法
      3  コミュニケーションにおける質と量の差
      4  「ながら遂行型労働」
      5  「疑似的家事労働領域」の誕生
      6  ユニットにおける労働編成
      7  小括
第3章  「自尊心を支える」ケアとは何か――「ながら遂行型」に提供される「気づかい労働」
      1  「自尊心を支える」ことの意義
      2  〈脱-アサイラム〉状況という視点と問題の所在
      3  調査の対象と方法
      4  「VIPユニット」の生活
 
      5  利用者への「気づかい労働」
      6  「気づかい労働」はどのように行われるか
      7  小括
終 章  ユニットにおけるケア労働の特質――ながら遂行型労働論の提起
      1  利用者の重度化とケア労働
      2  家事労働的性質の付与
       3  「ながら遂行型労働」とは何か 
      4  残された課題と展望
補 遺  ユニットケアの質を高めるために――先進施設の実践から
      1  調査の対象と方法
      2  「個別性」の実現へと深まる志向性
      3  ユニットケアの質を高めるもの――管理者のかかわり
あとがき
文献