banner
border
新刊案内
NEW!
近刊案内
NEW!
既刊案内
ご購入案内
生活書院とは
お問い合わせ
生活書院ブログ
随時更新
サイト中に表示されている書籍の
価格はすべて定価(税込)です。
 
 
 
障害者運動はいま、一つの時代の区切りを迎えようとしている……

cover006
尾上浩二、熊谷晋一郎、大野更紗、小泉浩子、矢吹文敏、渡邉琢【著】
障害者運動のバトンをつなぐ
いま、あらためて地域で生きていくために



A5判並製   256頁   本体2200円(税別)   ISBN978-4-86500-060-3
書影拡大
いまだ道半ばの障害者運動。七〇年代の運動の創始者たちが次々に逝去する中、先人たちが築き上げてきたものをどのように受け継ぎ、どのように組み換え大きく実らせていくのか。その大きな課題に向き合うために、これまでを振り返りこれからを展望する。
 

【目次】

はじめに      矢吹文敏・渡邉琢
  
  第一章  既成概念の変革と、人として生きること──介助の現場に関わる中から      小泉浩子
 
        1  はじめに
        2  うまくいかない「手足論」・「当事者が介助者を育てる」という視点
        3  介助は「権利」なのか?「サービス」なのか?
        4  地域生活が管理されていく
        5  障害者運動の主張が通用しない介護現場──難病の方の場合
        6  障害者運動の主張が通用しない介護現場──知的障害の方の場合
        7  新しく「障害」の枠組みに入ってきた人たちと一緒に
        8  自立生活をはじめてはみたけれど
              (1)慣れと手抜き──重度の言語障害をもつ脳性マヒの彼女
            (2)毎日変化を伴う揺れる身体
            (3)親への依存、親からの依存が断ち切れない
            (4)異性を求め、心乱れる彼女
      9  ピアサポートの不足?
      10  多様な介助者との関わり
      11  女性介助者が働くことの難しさ
      12  女性であること、障害者であること、私たち自身の中の差別心
      13  「既成概念の変革」と「人として生きること」

  第二章  「運動」以前──障害者の生きざまをふり返る      矢吹文敏

        1  「傷痍軍人」が照射するもの
      2  今さらのお話ですが
      3  差別の構造とは
      4  先人たちの生きざま
      5  府中療育センター闘争から全国へ
      6  パラリンピックの衝撃と語り始めた障害当事者たち
      7  後継者が育たないと嘆く前に自分を顧みる

  第三章  障害者運動のバトンを次世代へどう引き継ぐか?      尾上浩二
 
        1  なぜ次世代への引き継ぎがテーマになるか
        2  第一世代との中継役、伴走者として
            (1)障害者運動とのとっかかり──ある自立障害者との出会い
            (2)養護学校、施設を経て地域の学校へ
            (3)交渉・集会に明け暮れて──養護学校義務化、障害者実態調査
            (4)在宅訪問活動から全身性障害者介護人派遣事業制定へ
            (5)青い芝の先達の文章にふれて
            (6)DPI日本会議とのつながり
            (7)地域活動の拠点を目指して──大阪市との研究会
            (8)「障害者を大きな赤ん坊にするな」「行動するDPI」を目指して
            (9)バリアフリーを求めて──条例制定運動との関わり
            (10)全国的なネットワークの関わりの中で
      3  一九七〇年代からの障害者運動がもたらした変化
      4  障害者運動の特徴と基本的な構え(思想性)
      5  引き継がれる次世代へのバトン

  座談会  障害者運動のバトンをつなぐ     大野更紗×尾上浩二×熊谷晋一郎×小泉浩子×矢吹文敏×渡邉琢
 
        バトンを受け継ぎつつ、これからのことを考える
      一・五世代として
      バトンを腐らせないためには
      医学モデル再考
      三つのカテゴリーとその分断
      「制度」が奪う自由
      健常者として
      古いことを伝えるという役割
      「治る」と「リハビリ」をめぐって
      難病当事者運動の担い手
      障害者運動と患者運動はつながれるのか
      社会モデル活用の課題
      搾り出される声が変えていくもの
      闘いの流儀
      そよ風のように街に出よう、再び

  第四章  受け取ったこのバトンはナマモノであったか      熊谷晋一郎
 
        1  どのように生きてきたのか
            (1)リハビリの経験
            (2)障害者運動との出会い
            (3)一人暮らし
      2  バトンの継承を困難にするものとは
      3  単に同じバトンをつなぐだけでいいのか
            (1)もう一度ことばを生み出す
            (2)社会モデルの不徹底
            (3)依存先の分散
      4  おわりに

  第五章  障害者運動のバトンを健常者(支援者、介護者)として、どう引き継いでいくか      渡邉 琢
 
        1  はじめに
      2  自己紹介──ぼくがどのような経緯で、どのように障害者運動と関わっているか
      3  障害者運動と健常者の関わりの歴史──運動のエピソードを通して
            (1)障害者と健常者の相互変革
            (2)障害者の介護保障=介護者の生活保障
            (3)重度障害者、介護、健常者
            (4)健常者の苦悩と責任
      4  健常者の現在と運動のバトン
            (1)ゼロ年代以降の展開──地域自立生活の量的拡大の制度的保障と介助・介護の仕事化
            (2)なお残る障害者の地域自立生活の課題
            (3)障害者運動のバトンを健常者としてどう引き継ぐか

  あとがき   日本自立生活センター(矢吹文敏・小泉浩子・渡邉琢)